2024年最新!C/C++で始めるllama.cppによるLLM推論入門ガイド
2024年最新のllama.cppを使い、C/C++で軽量なLLM推論をローカル環境で実現する方法を解説。CPUだけで高速動作可能な技術を紹介します。
Shelled AI (日本)
© 2025 Shelled Nuts Blog. All rights reserved.
Capture your moments quietly and securely
2024年最新のllama.cppを使い、C/C++で軽量なLLM推論をローカル環境で実現する方法を解説。CPUだけで高速動作可能な技術を紹介します。
Shelled AI (日本)
マルチモーダルRAGシステムの設計を基礎から解説。埋め込み技術や実装のコツ、具体的なコード例で初心者も理解しやすい内容です。
Shelled AI (日本)
ベクトル検索エンジンのセキュリティとアクセス制御の重要ポイントを解説。認証・暗号化・RBACなどの実践的対策で安全運用を実現します。
Shelled AI (日本)
あ、またお会いしましたね!前回の「RAGシステムの構築とデバッグ手法の習得」、皆さんどうでしたか?「ドキュメント前処理とチャンク化戦略、もっと詳しく知りたい!」というコメントをたくさんいただきました。やっぱり、みんな気になるところですよね。今日はそのリクエストにお応えして、前処理とチャンク化の“現場で本当に役立つノウハウ”を、私の失敗談や実体験も交えながら、じっくり掘り下げていきます。
ドキュメント前処理とチャンク化は、自然言語処理(NLP)や情報検索システムのパフォーマンスを左右する“土台作り”です。どんなに最新の生成AIや検索アルゴリズムを使っても、入力データがグチャグチャだと、せっかくの力が発揮できません。私も最初は「前処理って、ちょっとしたクリーニングでしょ?」と甘く見て、あとで大後悔したことが何度もあります。実際、正しいテキストの正規化や不要情報の除去、意味的に一貫したチャンクへの分割が、検索精度や生成モデルの応答品質に直結するんです。これ、ほんとに。
この記事では、プロジェクト現場で「これやっておいてよかった!」と感じた前処理のコツ、チャンク化戦略の選び方、そしてそれぞれの手法のメリット・デメリットまで、実践的な視点でわかりやすく解説します。完璧じゃなくても大丈夫。まずはやってみて、ちょっとした失敗も一緒に学びに変えながら進めていきましょう。読み終えたら、すぐに使える前処理&チャンク化技術が手に入り、あなたのNLPプロジェクトがグッと進化するはずです。
ドキュメント前処理、皆さんどこまで意識していますか?私も最初は「とりあえずデータを突っ込めばAIがなんとかしてくれるんじゃ?」なんて思ってました。でも、実際やってみると、前処理の有無で検索や生成AIの精度が驚くほど変わるんですよ。ほんとに。
まずはテキスト正規化。例えば「Python」と「python」、これを同じ単語として扱わないと検索結果がバラバラになります。私も初めて全文検索エンジンを触ったとき、大小文字や全角・半角の違いでヒット件数がズレて「え、なんで?」と頭を抱えたことがありました。小文字化や記号除去、全角半角の統一は、こうしたトラブルを防ぐ基本中の基本です。
そして、日本語特有の課題が形態素解析。英語はスペースで単語が分かれているので割と単純ですが、日本語は単語の区切りがない。だからMeCabやSudachiなどの形態素解析器が必須です。でも、これも一筋縄ではいかなくて…。例えば「東京タワー」を「東京」と「タワー」に分けるか、「東京タワー」として扱うか。固有名詞の処理で何度も失敗しました。実際、日本の大手Webサービスでも独自辞書を追加して精度を上げている事例が多いです。
さらに、ノイズ除去やストップワード削除も重要。「の」「は」「こと」みたいな頻出語を取り除くだけで、検索や分類の精度がグッと上がります。最初は「全部の情報が必要じゃない?」と思ってたんですが、無駄なワードを省くことで本当に重要なキーワードが浮き彫りになるんですよね。
ちょっとここで一息、簡単にまとめます。
私自身、前処理をなめてかかってエラー連発したことが何度もあります…。皆さんも、ちょっとした手間を惜しまず、丁寧な前処理を心がけてみてください。それが後々の精度や効率に大きく効いてきますよ!
さて、チャンク化戦略についてもう少し深掘りしましょう。
「チャンク化」って何?と思った方もいるかもしれません。ざっくり言うと、大きなテキストデータを小さなまとまり(=チャンク)に分割する工程です。例えば長いドキュメントをAI検索や要約、分類に使いたいとき、そのままだと処理しづらいので、意味の通じる単位で切り分けるんですね。
チャンク化には主に3つの単位があります。
文単位チャンク化
文字通り、1文ずつ分ける方法です。細かく分割できるので、「特定のキーワードを含む文だけ拾いたい」といった精緻な検索に向いています。ただ、実際使ってみると「この文、前の文がないと意味がわからない…」ということが結構あります。私も最初にこの方法で分割したとき、検索結果がバラバラで、本来伝えたかった文脈が伝わらず困った経験が…。皆さんも「細かく分ければ分けるほど良い」と思いがちですが、意外と落とし穴が多いんです。
段落単位チャンク化
文章の流れやまとまりをある程度保てるので、全体像を掴みながら解析したいときに便利です。日本の企業Webサイトでも、FAQやマニュアルを段落単位でチャンク化して検索性を高めている事例をよく見かけます。文よりも粒度が大きい分、意味の連続性が保ちやすいのが特徴です。
トピック単位チャンク化
これは、意味的に関連性の高い内容をまとめて一つのチャンクにする方法です。例えば「クラウド導入のメリット」セクションを一塊にするイメージですね。ただし、「どこからどこまでが同じトピック?」という判断が実は難しくて、私も最初はBERTでトピック推定してみたものの、思ったより精度が出ず、何度もやり直しました。皆さんも「AIで自動化すれば楽勝!」と思うかもしれませんが、意外と手作業の見直しが必要になることも多いです。
「細かく分ければ良い」というものではありません。あまりにチャンクが小さいと、前後のつながりが消えてしまい、AIも人間も意味を取りにくくなります。例えば、私が実験で契約書を1文ずつチャンク化したら、「この条文はどの項目について書いてあるの?」と混乱したんです。皆さんも「細かくしすぎて逆に分かりづらい…」と感じたこと、ありませんか?
これを防ぐための工夫が、メタデータ付与です。たとえば、「このチャンクは第3章」「前のチャンクはこれ」といった情報を付け足すことで、文脈をたどれるようにします。実際、大手の日本語AI検索サービスでも、こういった位置情報やトピックタグを自動付与する機能がよく取り入れられています。
では、どうやって意味のつながりを保つか?
私が最近試しているのは、BERTによる埋め込みベクトルを使い、意味的に近い文同士をグループ化する方法です。例えば「この文とこの文、内容が近いから一つのチャンクにしよう」という感じ。
また、分割後に「本当にこのまとまりで良かったのか?」と再検証し、必要ならチャンクを統合・再分割します。これも、最初は手間ですが、慣れるとチャンクの質がグッと上がります。
ちょっとここで一息。
「細かくしすぎず、でも大雑把にもせず、意味のつながりを意識する」——チャンク化って、実はとてもクリエイティブな作業なんです。皆さんも、最初は失敗しながら自分なりのベストプラクティスを見つけてみてください!
トークン数制限に対応したチャンク化、皆さんどうやってますか?
AIモデルを使うとき「トークン数制限」に悩んだことありませんか?私は最初にOpenAIのAPIを触ったとき、「え、文章が長いと丸ごと送れないの?」って戸惑いました。実際、GPT-4では「1リクエストあたり最大8192トークン」みたいな上限がありますよね。これを超すと「入力が長すぎます」って怒られます(笑)。
じゃあ、長文はどう扱えばいいのか?そこで登場するのが「チャンク化」です。今日はその実装方法と日本市場でよくある実践的な工夫、注意点をお話しします。
「トークン」って何?って思う方も多いですよね。ざっくり言うと、単語や記号、場合によっては単語の一部を細かく分解した“単位”です。日本語の場合、1文字が1トークンとは限らないので要注意!
私も「日本語なら1000文字=1000トークンでしょ?」と思い込んでいて、実際は全然違ってエラーになったことがあります。
じゃあ、Pythonでどうやって安全にチャンク化するか見てみましょう。OpenAIのtiktokenライブラリが便利です。私も仕事でよく使っています。
import tiktoken
def chunk_text(text, max_tokens, model_name="gpt-3.5-turbo"):
enc = tiktoken.encoding_for_model(model_name)
sentences = text.split("。") # 日本語の文末で区切る簡単な方法
chunks = []
current_chunk = ""
current_tokens = 0
for sentence in sentences:
if not sentence.strip():
continue
sentence_with_period = sentence + "。"
sentence_tokens = len(enc.encode(sentence_with_period))
if current_tokens + sentence_tokens > max_tokens:
chunks.append(current_chunk)
current_chunk = sentence_with_period
current_tokens = sentence_tokens
else:
current_chunk += sentence_with_period
current_tokens += sentence_tokens
if current_chunk:
chunks.append(current_chunk)
return chunks
# 使い方
text = "これはテスト用の日本語文章です。とても長いドキュメントだと仮定してください。AIモデルのトークン制限を意識して分割します。"
chunks = chunk_text(text, max_tokens=50)
for idx, chunk in enumerate(chunks):
print(f"チャンク{idx+1}: {chunk}")
これ、実際に社内のナレッジデータをチャンク化する時にも使っています。文末で区切ることで意味が切れにくいのがポイント。
「それでもトークン数オーバーしちゃった!」って時、皆さんどうしてますか?私の場合は、
という方法を使っています。
特に日本の企業だと、法務文書や議事録など超長文の扱いも多いですよね。1チャンクに全部詰め込もうとしてエラー…よくやりました(笑)。なので、多少余裕を持たせて分割するのがコツです。
ちょっとここで整理しましょう。
モデルの最大トークン数を必ず確認
たとえばgpt-3.5-turboは4096、gpt-4は8192(2024年6月現在)です。
同じモデルのトークナイザーを使う
tiktokenのencoding_for_model
で間違いなし。
文や段落単位で分割し、意味の連続性を重視
無理やり文字数で切ると「話の途中で終わる」問題が起きやすいです。
チャンクサイズは最大値より2割くらい減らす
モデルの応答生成にもトークン枠が必要なので、余裕を持たせましょう。
失敗から学ぶ
実際にやってみると「あれ、なんでエラー?」ってことが本当に多いです。私も何度もAPIからエラー返されて学びました。
皆さんも「チャンク化、意外と奥が深いな」と感じませんか?私もまだ試行錯誤中ですが、このコツたちがきっとお役に立つはずです。何か「こんな工夫してるよ!」という経験があれば、ぜひ教えてください!
さて、日本語の形態素解析についてですが、皆さんも「思った通りに単語が区切れてない!」なんて経験、ありませんか?私も最初にMeCabで小説のテキストを解析したとき、「全然意図した形にならないな…」と正直戸惑いました。
なぜ日本語の形態素解析はそんなに難しいのでしょうか。英語と違い、日本語は単語の境界が明確ではない上、助詞や助動詞が豊富で語形変化も複雑。例えば「食べられなかった」みたいに、ひとつの単語が複数の意味要素を含んでいることも多いですよね。
ここでよく使われるのが、MeCabやSudachiです。
MeCabはとにかく高速・軽量で、私も日常的に使っています。辞書をカスタマイズするだけで、専門用語や流行語もバッチリ認識できるのが強み。Sudachiは分割モード(A/B/C)が選べるので、「細かく分けたい」「意味単位でまとめたい」など、目的に応じて柔軟に使い分けられるんです。
ツール選定のポイント
# MeCabでのシンプルな形態素解析例
import MeCab
mecab = MeCab.Tagger("-Ochasen")
text = "形態素解析の精度を向上させたい"
print(mecab.parse(text))
私の場合、IT用語が多い文章を扱うと「API」や「クラウド」がうまく分かれなかったことがありました。そんなときは、ユーザー辞書に追加登録。これだけで誤解析がぐっと減ります。
また、前処理も侮れません。全角・半角の統一や、不要な記号の除去をするだけで、解析の安定性が格段にアップします。
「え、そんな単純なことで?」と思うかもしれませんが、これ、地味に効きます。私も油断してよく“全角スペース”混入で失敗します…。
例えば、MeCabのユーザー辞書に「クラウド,クラウド,クラウド,名詞,一般,,,,,*」のような行を追加しておくと、IT系の文章で「クラウド」が正しく認識されやすくなります。
Sudachiでもカスタム辞書をCSVで追加できます。
「一度辞書を作るのは面倒…」と思いきや、実際やってみると後々の精度向上にめちゃくちゃ効きます。
形態素解析の結果は、そのままチャンク化にも生きてきます。例えば、「名詞+助詞+動詞」みたいなまとまりを抽出して、意味単位でテキストを分けるんです。
これ、情報抽出や文章解析で精度を上げたいときに本当に便利。私も、チャンク化したデータでキーフレーズ抽出をしたら、結果が全然違いました。
最後に、形態素解析は失敗から学ぶことが多い分野。私もまだまだ修行中ですが、「辞書カスタマイズ」「前処理」「目的に応じたツール選択」この3つを意識するだけで、かなり改善されますよ!
皆さん、テキスト前処理に取り組んでいると、「どこまでノイズを削除すべきか?」と悩んだ経験ありませんか?私は初めてストップワード削除を試したとき、「全部消してしまったら大事な情報まで無くなっちゃうんじゃ…」と正直ビクビクしてました(笑)。
さて、前処理の最大の悩みは、「重要な情報を残しつつ、不要なノイズだけをきれいに取り除く」こと。そのバランス、意外と難しいんですよね。たとえばストップワード削除。「は」「の」「が」みたいな日本語の助詞は、たしかにノイズになりがち。でも、「not」や「without」みたいな否定語(英語の場合)って、意味をガラッと変えることもあるんです。私も以前、英語データで「not」を削除したら、全然逆の意味の文章になってしまい、慌てて修正したことがありました。
じゃあ、どうやって誤削除を防ぐか?ここでポイントなのが「カスタマイズ」です。デフォルトのストップワードリストを鵜呑みにせず、用途やドメインに合わせて調整しましょう。たとえば、金融業界のチャットボット開発では、「金利」や「ローン」といった業界用語は絶対に消しちゃダメですよね。私の場合、最初にリストをざっと眺めて、残したい単語や逆に追加したい単語をメモしておきます。
さらに一歩進めて、品詞タグ付けも使ってみましょう。たとえば形容詞や副詞は残したい、でも助詞や接続詞は削除したい、といった具合に柔軟に対応できます。実際に、MeCabやJanomeを使って品詞情報を参考にしながら不要語を除去したら、文章の意味がちゃんと残って、後続のキーワード抽出もうまくいきました。
ストップワード除去は便利ですが、やりすぎると「大事な単語まで消えた!」という事態になりがちです。特に否定語やドメイン固有語は要注意。
例えば、「not available」が「available」だけ残ってしまうと、意味が真逆になってしまいます。
「ストップワードリストは万能じゃない」と肝に銘じて、必ずサンプルデータで効果検証しましょう。
ここで一息、まとめますね。
この流れなら、ノイズ除去と情報保持のバランスがとりやすいです。私もまだまだ試行錯誤中ですが、前処理は「段階的・効果検証しながら」が鉄則。失敗しても大丈夫、一緒に最適解を探していきましょう!
ここまで読んで「実際にどう役立つの?」と感じている方も多いはず。そこで、現場でよくある応用事例をいくつか紹介します。
大手企業のFAQサイトでは、段落単位やトピック単位でチャンク化し、各チャンクに「質問ID」「カテゴリ」「作成日」などのメタデータを付与。これにより、ユーザーの曖昧な質問にも高精度でマッチする検索が実現できます。私も実際に導入したプロジェクトで「検索ヒット率が2倍になった!」と現場から喜ばれました。
法務部門では、契約書や議事録などの長文を、トークン数制限を意識しつつ段落単位でチャンク化。AIによる自動要約や条文検索の精度が大幅に向上しました。最初は「どこで切ればいいのか?」と悩みましたが、メタデータで「第○条」などの情報を付けることで、文脈を保ちながら分割できました。
社内ナレッジベースの構築では、形態素解析+トピック単位チャンク化を組み合わせ、AIで自動的に「技術」「営業」「FAQ」などのカテゴリに分類。ストップワード除去やカスタム辞書も活用し、専門用語の誤分類を防ぎました。最初は分類精度がイマイチでしたが、前処理を見直すことで一気に精度が上がったのは驚きでした。
ドキュメント前処理とチャンク化は、RAGシステムの精度と効率を大きく左右する重要な工程です。意味的一貫性を重視したチャンク化や、日本語特有の形態素解析への配慮、情報保持とノイズ除去のバランスは、質の高い情報検索や生成AIの成果に直結します。本記事を通じて、実践的な設計・実装ポイントから応用事例まで体系的に理解できたはずです。ぜひ、学んだ知識を活かして、自身のRAGシステム開発やデバッグに挑戦し、最適な前処理・チャンク化戦略を導入してみてください。あなたの一歩が、よりスマートで高精度なAIソリューション構築の鍵となります!
ドキュメント前処理の基礎であり、不要な記号やノイズの除去、表記揺れの統一などを扱います。これにより後続のチャンク化や解析精度が大きく向上します。
文や単語単位でテキストを分割する技術。チャンク化の粒度や方法論設計に直結します。
固定長・可変長チャンク、意味ベースチャンク、ウィンドウ分割など、実用的なチャンク化手法を体系的に整理。
各チャンクにページ番号やセクション情報などのメタデータを付けることで、検索やリトリーバル精度を高めます。
「やってみたら意外と難しい…」「失敗したけど、こうやったらうまくいった!」そんな経験談も、ぜひコメントで教えてください。みんなで一緒に、より良いNLPの世界を作っていきましょう!